20代の頃までずっとマーガリン派でした。
マーガリン安くておいしいお^q^バターなんて塗り辛いし高いし。みたいな。
でもいつだったか、20代の終わり頃か30代になってからかは忘れちゃったけど、無性にクッキーが食べたくなったときがあって、冷蔵庫をみたらバター以外の材料はすべてあって、マーガリンもあって。
つーわけでマーガリンでクッキーを作ったんだけど、一口食べたら色々危ない感じがして捨てました。
っていう苦いというか、あぶらっこい記憶を思い出しながらスーパーで見かけた特選バター!
値段も特選!
あの頃のぼくはもういません。大人です。
つーわけで購入。
うしろ。
ぴりぴり。
特選!
マニュアル入り!
トップシェフたちも絶賛!
では。
.
.
.
白い。
白い。
トーストで食べてみる。
.
.
.
ちょーおいしかったです^q^
カルピス 特選バター 有塩 450g
カテゴリー: つくったよ
久々にペヤングたべました。
いつぶりだろ。
調査によると前回は約一年まえ。
おっ!ペヤングだっ!!
っつーわけでひさびさ。
今回は、「ペヤング ポテトやきそば」です。
ポテト焼きそばと言えば栃木県。
栃木県と言えばポテト焼きそば。
か、どうかはしらないけど、高校生のころ友達と深夜のセブンイレブンで売ってたポテト焼きそばをよく食べてました。
200円とか250円だったかな。安かった思い出。
今売ってないんだよなー。
美味しいのに。
というわけで調理方法など。
開けていきます。
ご開帳。
同梱物。
この辺で、なんか香りが無印ペヤングとはちがう気がしました。
一平ちゃん的な香り?
ただし、わざわざ麺を変えるかね。
もしかすると、無印の方も同じ麺になったのかもしれません。
ひさしく無印も食べていないのでわかりません。
まいいか、かやくを。
ちょっと寂しい量。
お湯を注ぎ3分間。
待たないといけないんだけど、いつも1分くらいで試食します。
やはり香りが違う。
何か違う。
そして麺が違う。
コシがたりない!
うわーー!
ふりかけも違います。もはや青のりです。
完成!
おいしかったです。
ユザワヤで購入したもの:
丸牛レース 1.5m
ヒモ止め
ナスカンAG
まず丸牛レースにナスカンをとおします。
そしてヒモ止めをあわせます。
念のため接着剤をたらしておきます。
ペンチでヒモ止めをしめます。
こんな感じなります。
これは不要かもしれないけど、いちおう目隠しと冗長化ってことでもういっこヒモ止めを。
ストラップの長さを調整し(1.5m だと長過ぎる)不要な長さをカットしたら、反対側でも同じことをやります。
.
.
.
.
.
.
完成!
費用は ¥1500 未満!
ナスカンなのでこんな事もできます。
※これはプロトタイプなので、耐久性とかそういうのは全然考慮されておりません。
まねしてつくって切れてカメラを落として壊れても僕はしりません。
参考にされる場合は自己責任でおねがいします。
っていうか手芸?楽しいなぁ。
お湯を沸かして
塩を入れて
麺をいれて
ベーコンを切って
フライパンにオリーブオイルをいれて
いためます。
良い感じになったら白ワインを入れて
一煮立ちさせてアルコールを飛ばして
そしたら一旦、火を止めます。
ボールに卵黄3個、ブラックペッパー、パルメザンチーズを用意して
まぜまぜします。
ゆで上がった麺を
フライパンのベーコンたちと
まぜまぜします。
そしたらボールの卵黄たちと
まぜまぜします。
そしたらもう一度フライパンに戻して
あたためながら、あんばいを調整して
お皿に盛り付けて
ブラックペッパーをたっぷりかけて
.
.
.
.
.
完成!
これね。ホットケーキミックスだけど。。。
* たまご 一個
* 牛乳 90 ml
を混ぜます。
(※ホットケーキミックスを使ったホットケーキは割と難易度高いので気を抜かないでついてきてください。)
それにホットケーキミックス一袋を投入。(ファサー)
手早く混ぜます。
雑穀がプチプチしてきただろぉ?
焼きます。
ひっくり返します。(パタン)
そして・・・(ゴクリッ)
完成!
感想
いつも森永のホットケーキミックスをつかってるんだけど、それと比較すると、
* 外はサクサク、中はフワフワ
* 豆・雑穀の味は特別しない
* 甘くない、甘い香りがしない
です。
なので味はサッパリ系。
森永のは週一くらいでも丁度いいけど、こっちは毎日でも食べられるかもしれない。
なんか体に良さそうだし。
それと、一袋が 150g なので、森永の 200g とくらべると一人で食べきれる量です。
小さいお子様のいるご家庭ではメープルシロップとか蜂蜜があると良いかもですね。
小さいおっさんのいるうちではバターをたっぷり乗せていただきました。
お豆と雑穀のホットケーキミックス
.
.
甘くないホットケーキなんてもはやパンじゃん
以上。