もっぱら肉体改造中なんだけど、改造前に購入しちゃったペヤングの賞味期限が迫ってきちゃってて、
ペヤング党員としては、捨てるなんぞもってのほかなので、早めに食べちゃいましょうということで、
数あるストックの中から、賞味期限が近いものから賞味していきます。
それではさっそく。
本日、ご賞味させていただくのはこちらの方です。
ペヤング 辛口ネギみそチャーシューやきそば
裏側。
脱がします。
前回 の激辛のやつはグリーンだったけど、今回はレッド。
期待しましょう。
中をのぞいてみましょう。
前回 の激辛のやつはかやくはブルーだったけど、今回はグリーン。
期待しましょう。
ちなみに、この “かやく” というのは、
かんそう やさい くず
の略です。
・・という噂もありましたが、本当は加える薬味の “加薬” なんですって。
では、その乾燥野菜くずを展開します。ファサー。
ネギとチャーシュー。
すごく、ネギとチャーシューのスメルです。
ソースはこんな感じ。赤いのが見えますね。
期待しましょう。
お湯をいれて、3分間待ってやる。
休憩 INTERMISSION
3分間待ってやって、お湯を捨ててやったものがこちら。
すごく、ネギとチャーシューのスメルです。
そしたらソースをかけます。
くらえ!
ぐわぁあああっ!!!
完成。
おいしかったです(コナミ感)
っていうか、嘘です。
美味しくないですコレ。
なんていうか、ネギとチャーシューのニオイがキツいのと、味噌がしょっぱい。
そして、辛い。
辛いのは全然良いんだけど、あのペヤング独特の香りが、僕の大好きなあの香りが台無しになっちゃってます。
もしかするとペヤングじゃない製品だったら美味しいと思ったかもしれません。
でもペヤングという看板を背負って売られていた商品なので、ペヤング基準で採点してしまうため、
このような残念な結果になってしまったものと思われます。
っていうか、コレ買ったの数ヶ月前なんだけど、もう Amazon では売り切れになってた。
評判よくなかったのかな?それとも大人気で売り切れ?
次の選手に期待しましょう。
投稿者: webmaster
XYLISHイロイロバッグ当たった!
懸賞とか当たるのいつぶりだろう・・、
小学生のころ、岸谷五朗のラジオ番組でコーラが1ダース当たったぶりかなぁ。
うれしいなぁ。
というわけでこれが当たりました。
表
裏
テロンテロンの生地かなぁと思ってたけど、とてもしっかりしたデニムっぽい生地?でした。
金具も安っぽくないやつで。
原宿に持って行っても恥ずかしくない品質です。
まぁ原宿とか行かないけど。
キャンペーンは 8/30 までです。
XYLISHで、イロイロバッグ当たる!キャンペーン
つってももう、キャンペーン対象の商品が売ってないんだよなー。
キャンペーン対象の HYPER COOL ボトルが売ってたら教えてください。
交通事故から1年半が過ぎた今でもリハビリ通院をしてます。
リハビリのメニューは主に弱った筋肉を戻すための筋トレとかストレッチみたいものなんだけど、まぁ相変わらす弱っているところは多いです。
リハビリの先生に「自宅でもやってくださいね。」と言われたのがきっかけ・・ではないような気もするけど、どうせやるなら、とことんやっちゃおうってことで、今年 (2013) の 4 月の前半くらいから、自宅で筋トレを始めました。
runtastic というスマホアプリがよく出来ていて、時間になると「トレーニングの時間です!」と教えてくれたり、履歴をアプリとウェブで全部管理できたりして、飽きっぽい僕でも続けられています。
んで、どうせやるなら一緒にダイエットもしちゃおうってことで、
体重と体脂肪率が計れる体重計[BC-705-SV]も買いました。
それが大体一ヶ月前の話。
んで、 runtastic で体重と体脂肪率の管理もできるんで、毎日登録してるんだけど、その結果がこれ。
体重計を買った、 5/17 の時点だと、 68.7kg 21.1%
本日 6/24 が、64.4kg 16.7%
体重: -4.3kg
体脂肪率: -4.4%
・・別に報告することでもないんだけども、なんて言うか、公開しないとうやむやにしてやめちゃいそうなので、公開しました。
毎日トレーニングの結果をツイートしているのもそのためです。
うるさいなぁと思ってる人もいるかもですが、どうぞご了承ください。
また来月公開します。多分。続いてたら。
以上、ご報告いたします。
ジャックパーセル(の箱)
こないだ javari で買ったジャックパーセルの箱を捨てようと思って気付いたこと。
これが、
こうなって、
こんなふうになっているこれが、
こうなって、
さらにこうなって、
もちろん反対側も、
おなじように、
こうなって、
上のここも、
こうなって、
こんな風になってて、
さらにこうなって、
最終的にこうなります。
接着剤とかテープとか全く使ってないことにちょっと感動したのでアップしてみました。
以上。
6歳になりました。
Kernel というメーカが出している Pentax Q に Kマウントレンズをマウントできるようにするアダプター PK-PQ を買ったよ! というお話。
Pentax 純正のPENTAX Kマウントレンズ用アダプタ Q が ¥19000 前後のところ、この PK-PQ は ¥2980!驚きの価格でした。
というわけで本日着荷。
パカッ!
箱に黒ずみがついてるけどキニシナイ!
よくみると、バーコードのところに「新品」と書いてあるし間違いなく新品です。
おしゃれな巾着もついています。
丁寧な梱包。
とちょっとここまで軽くなめた感じのインプレッションですが、
結構しっかりしています。
プラスチックかと思ったらちゃんと鉄?なんていうの?わかんないけど金属だし。
Pentax Q が なかまに なりたそうに こちらをみている!
というわけでマウント。
そしてPENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WR(フード付) DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRをマウント。
にょき。
きもい。
せっかくなので。
と、ここで別のレンズをつけてみようと思ったところ、アンマウントができない。
ボタンらしきものはあるけど、押しても引いてもアンマウントできない。
困った。説明書なんてものは入っていない。新品なのに。
数分格闘したけっか、下にスライドさせるシステムということでした。
冷静になって考えれば分かりそうだけどね(^ー゜)
smc pentax-m 28mm f3.5 をマウント。
このくらいならまぁアリか。何がって話ですが。
この状態で電源を入れると焦点距離を聞かれます。起動時に毎回。
というわけで撮って見る。
以外と普通に撮れますね。
純正もなんだけど、オートフォーカスなんか使えません。
多分、今後滅多に使うことはないでしょう。
っていうか、純正品との大きな違いなんですが。
もう気付いてる方もいるかもしれませんが、こっちには絞りがない!
ダメじゃん。。
絞りがついてるオールドレンズなら良いけど、18-135 とか室内じゃ暗すぎて使い物になんねー。
でも悔しいから何か撮ってみようとしたところ、あらやだアーティスティックな感じになりました。
お し ま い
2013GW
毎年のことですが、実家のある栃木へ帰ってきました。
昨年は高速バスだったんだけども、今年は電車で。
理由は東北道が事故渋滞してたっぽいので。
というわけで、りょうもう号の車窓から。
館林(群馬)に到着。
この時、とんでもない失態に気付く。
\(^o^)/カバンをりょうもう号の中に忘れてきた\(^o^)/
カバンの中身は着替えと一眼のレンズ。
急いで駅員さんに確認。
次の駅(足利)に停車したタイミングで確認してもらえるとのこと。
・・ドキドキ。
まぁ、ボクの着替えと Pentax のレンズなんて需要ないのでしょうか。
あっさり見つかりました。
そんなこんなで足利駅で無事に荷物を受け取り、実家に到着しました。
ご迷惑をおかけしました。
実家で夕飯を食べ、お友達と安らぎの湯へ行きました。
んで、翌日(5/5)巴波川綱手道(うずまがわつなてみち)で鯉のぼりがいっぱい泳いでるっていうんで蔵の街、栃木市へ。
おお。確かにいっぱい泳いでる。
でもこれはこいのぼりじゃないね。
正解はこっち。
船にも乗れるんですって。乗らなかったけど。
渋いカメラをもったおじさんとちょっとだけお話をしました。
散策。
レトロな建物を発見。
栃木市役所です。
鵜とかハトもいました。
というわけでそのまま栃木駅まで送ってもらい東京に戻りました。
お し ま い
がリリースされていたのでアップデートしました。
スピーカーフォン用にオーディオプロファイルがアップデートされました
ってなんぞ。
という WordPress プラグインをいれてみた。
そのテスト。
ワインセーバー
もうすっかり春ですね。
東京はほぼ葉桜になっちゃった今日この頃です。
最近ワインをよく飲むんだけど、ボクはお酒弱いので一日でボトル一本飲みきるなんてリームーなんです。
というわけでワインセーバーを買ったよ。っていうお話。
Q:これはなんですか?
A:ワインは空気に触れると味が変わってしまうので、飲みきらなかった分のボトル内を真空にして、
新鮮なまま保存することができるという優れものです。
これ。
うら。使い方が書いてあるます。
アップ。
横から。
中はこんな風になっちゃってます////
スライドするとこんな感じ。
装着!
シュコ!
シュコ!
シュコ!
シュコ!
シュコ!
シュコ!
もういいか。
こんな感じでシュコシュコすると空気が抜けるという寸法です。
5回、7回、10回 と、残量によって回数を調整しろと書いてありますね。
一日で一本あけてしまう人には不要なものです。
ワインセーバーって名前だけど、別にコーラでも醤油でもいいんじゃないかな?(笑)