カテゴリー
Pentax K-7 料理 食べ物・飲み物

たこやきやさんになったよ

高円寺はこの週末阿波踊りで賑わっています。
何年前からか忘れちゃったけど出店が禁止されて、食べ物なんかが地元のお店でしか買えなくなってからあまり行かなくなっちゃった。
単純に飽きたってだけかもしれないけど。
というわけで今年も阿波踊りが始まる前に買い物をすませ帰宅しました。
んで、タイトル。
出店が禁止されたから・・ってわけじゃないんだけど、子供の頃からの夢である「たこやきやさん」になったよ!
 
 
 
明治 ヤタイマンのたこやきやさん
th_130824_K7PX0573
うしろ。
th_130824_K7PX0576
 
じゃ作っていきます。
 
開封。
th_130824_K7PX0578
同梱物はこんな感じ。
th_130824_K7PX0579
はじめにこれをちぎります。
th_130824_K7PX0581
そして線まで水を入れます。
食材にこだわるお店にしたかったので、これはボルビックを使用しました。
硬水の Vittel と迷ったんだけど、日本人の味覚には軟水の方が合っていると判断しました。
th_130824_K7PX0583
きじのもと。明日のもと。ショッキングピンク。佐々木プロ。
th_130824_K7PX0584
中はショッキングピンクじゃない。
th_130824_K7PX0585
これを水に投入します。
th_130824_K7PX0586
まぜます。
th_130824_K7PX0587
ドロリッチ。
th_130824_K7PX0589
生地の半分を焼き機へ流し込みます。
th_130824_K7PX0591
th_130824_K7PX0592
次にタコ。
th_130824_K7PX0593
th_130824_K7PX0596
残った生地でフタをします。
th_130824_K7PX0597
説明を良く読まなかったため生地が硬くなってしまいました。
th_130824_K7PX0600
そしたら、説明通りここで3分間待ちます。
 
 
待ちます。
 
 
待ちました。
 
ひっくり返していきます。おおー。いい感じに焼けてる!
th_130824_K7PX0602
全部ひっくり返したら、もう完成間近。次はソースです。
th_130824_K7PX0604
ソースをかけて行きます。
th_130824_K7PX0607
つぎに青のり。ありやーす。
th_130824_K7PX0608
ファサー
th_130824_K7PX0609
 
 
 
 
完成!!
th_130824_K7PX0611
 
うまいっ!
th_130824_K7PX0613

 
 

カテゴリー
Pentax K-7 食べ物・飲み物

おっ!ペヤングだっ!!

もっぱら肉体改造中なんだけど、改造前に購入しちゃったペヤングの賞味期限が迫ってきちゃってて、
ペヤング党員としては、捨てるなんぞもってのほかなので、早めに食べちゃいましょうということで、
数あるストックの中から、賞味期限が近いものから賞味していきます。
それではさっそく。
本日、ご賞味させていただくのはこちらの方です。
th_K7PX0486
ペヤング 辛口ネギみそチャーシューやきそば
裏側。
th_K7PX0488
脱がします。
前回 の激辛のやつはグリーンだったけど、今回はレッド。
期待しましょう。
th_K7PX0490
中をのぞいてみましょう。
前回 の激辛のやつはかやくはブルーだったけど、今回はグリーン。
期待しましょう。
th_K7PX0492
 
ちなみに、この “かやく” というのは、
かんそう やさい くず
の略です。
 
 
・・という噂もありましたが、本当は加える薬味の “加薬” なんですって。
 
 
では、その乾燥野菜くずを展開します。ファサー。
th_K7PX0497
ネギとチャーシュー。
すごく、ネギとチャーシューのスメルです。
ソースはこんな感じ。赤いのが見えますね。
期待しましょう。
th_K7PX0498
お湯をいれて、3分間待ってやる。
 
休憩 INTERMISSION 
 
 
3分間待ってやって、お湯を捨ててやったものがこちら。
すごく、ネギとチャーシューのスメルです。
th_K7PX0499
 
そしたらソースをかけます。
 
くらえ!
th_K7PX0501
ぐわぁあああっ!!!
th_K7PX0503
 
完成。
th_K7PX0504
 
おいしかったです(コナミ感)
 
っていうか、嘘です。
美味しくないですコレ。
なんていうか、ネギとチャーシューのニオイがキツいのと、味噌がしょっぱい。
そして、辛い。
辛いのは全然良いんだけど、あのペヤング独特の香りが、僕の大好きなあの香りが台無しになっちゃってます。
もしかするとペヤングじゃない製品だったら美味しいと思ったかもしれません。
でもペヤングという看板を背負って売られていた商品なので、ペヤング基準で採点してしまうため、
このような残念な結果になってしまったものと思われます。
っていうか、コレ買ったの数ヶ月前なんだけど、もう Amazon では売り切れになってた。
評判よくなかったのかな?それとも大人気で売り切れ?
 
次の選手に期待しましょう。

カテゴリー
Pentax K-7 独り言

ジャックパーセル(の箱)

こないだ javari で買ったジャックパーセルの箱を捨てようと思って気付いたこと。
これが、
130615_K7PX0419
こうなって、
130615_K7PX0420
こんなふうになっているこれが、
130615_K7PX0421
こうなって、
130615_K7PX0422
さらにこうなって、
130615_K7PX0423
もちろん反対側も、
130615_K7PX0424
おなじように、
130615_K7PX0425
こうなって、
130615_K7PX0426
上のここも、
130615_K7PX0427
こうなって、
130615_K7PX0428
こんな風になってて、
130615_K7PX0429
さらにこうなって、
130615_K7PX0430
最終的にこうなります。
130615_K7PX0432
接着剤とかテープとか全く使ってないことにちょっと感動したのでアップしてみました。
130615_K7PX0433
130615_K7PX0436
以上。

カテゴリー
Pentax K-7 ねこ

6歳になりました。

スノウボール2も6歳に。
6さい_01
6さい_02
はやいなあ。
 
6年前。
070629_0045~04
 
はやいなあ。

カテゴリー
Pentax K-7 Pentax Q 写真・動画・カメラ

Kマウントレンズマウントアダプター PK-PQ

Kernel というメーカが出している Pentax Q に Kマウントレンズをマウントできるようにするアダプター PK-PQ を買ったよ! というお話。
Pentax 純正のPENTAX Kマウントレンズ用アダプタ Q が ¥19000 前後のところ、この PK-PQ は ¥2980!驚きの価格でした。
というわけで本日着荷。
th_130514_K7PX0368
パカッ!
th_130514_K7PX0369
箱に黒ずみがついてるけどキニシナイ!
よくみると、バーコードのところに「新品」と書いてあるし間違いなく新品です。
おしゃれな巾着もついています。
th_130514_K7PX0370
丁寧な梱包。
th_130514_K7PX0371
とちょっとここまで軽くなめた感じのインプレッションですが、
th_130514_K7PX0374
結構しっかりしています。
プラスチックかと思ったらちゃんと鉄?なんていうの?わかんないけど金属だし。
th_130514_K7PX0373
th_130514_K7PX0375
Pentax Q が なかまに なりたそうに こちらをみている!
th_130514_K7PX0377
というわけでマウント。
th_130514_K7PX0378
そしてPENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WR(フード付) DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRをマウント。
th_130514_K7PX0382
にょき。
th_130514_K7PX0383
きもい。
th_130514_K7PX0384
せっかくなので。
th_130514_K7PX0385
と、ここで別のレンズをつけてみようと思ったところ、アンマウントができない。
ボタンらしきものはあるけど、押しても引いてもアンマウントできない。
困った。説明書なんてものは入っていない。新品なのに。
数分格闘したけっか、下にスライドさせるシステムということでした。
th_130514_K7PX0388
冷静になって考えれば分かりそうだけどね(^ー゜)
smc pentax-m 28mm f3.5 をマウント。
th_130514_K7PX0390
このくらいならまぁアリか。何がって話ですが。
この状態で電源を入れると焦点距離を聞かれます。起動時に毎回。
th_130514_K7PX0393
というわけで撮って見る。
th_130514_IMGP0236
th_130514_IMGP0237
以外と普通に撮れますね。
純正もなんだけど、オートフォーカスなんか使えません。
多分、今後滅多に使うことはないでしょう。
っていうか、純正品との大きな違いなんですが。
もう気付いてる方もいるかもしれませんが、こっちには絞りがない
ダメじゃん。。
絞りがついてるオールドレンズなら良いけど、18-135 とか室内じゃ暗すぎて使い物になんねー。
でも悔しいから何か撮ってみようとしたところ、あらやだアーティスティックな感じになりました。
th_130514_IMGP0240
th_130514_IMGP0239
th_130514_IMGP0241
お し ま い

カテゴリー
Pentax K-7 Pentax Q 写真・動画・カメラ 散歩

2013GW

毎年のことですが、実家のある栃木へ帰ってきました。
昨年は高速バスだったんだけども、今年は電車で。
理由は東北道が事故渋滞してたっぽいので。
というわけで、りょうもう号の車窓から。
りょうもう号の車窓から_1
りょうもう号の車窓から_2
館林(群馬)に到着。
th_130505_IMGP0159
th_130505_IMGP0160
この時、とんでもない失態に気付く。
\(^o^)/カバンをりょうもう号の中に忘れてきた\(^o^)/
カバンの中身は着替えと一眼のレンズ。
急いで駅員さんに確認。
次の駅(足利)に停車したタイミングで確認してもらえるとのこと。
 
・・ドキドキ。
 
まぁ、ボクの着替えと Pentax のレンズなんて需要ないのでしょうか。
あっさり見つかりました。
そんなこんなで足利駅で無事に荷物を受け取り、実家に到着しました。
ご迷惑をおかけしました。
実家で夕飯を食べ、お友達と安らぎの湯へ行きました。
んで、翌日(5/5)巴波川綱手道(うずまがわつなてみち)で鯉のぼりがいっぱい泳いでるっていうんで蔵の街、栃木市へ。
th_130505_K7PX0261
th_130505_K7PX0266
おお。確かにいっぱい泳いでる。
th_130505_K7PX0270
でもこれはこいのぼりじゃないね。
巴波川綱手道_04
正解はこっち。
th_130505_K7PX0268
th_130505_K7PX0294
th_130505_K7PX0292
船にも乗れるんですって。乗らなかったけど。
th_130505_K7PX0287
th_130505_K7PX0284
th_130505_K7PX0305
渋いカメラをもったおじさんとちょっとだけお話をしました。
ドイツのカメラ
散策。
th_130505_K7PX0293
th_130505_K7PX0333
th_130505_K7PX0317
レトロな建物を発見。
栃木市役所
栃木市役所です。
th_130505_K7PX0334
th_130505_K7PX0335
th_130505_K7PX0337
th_130505_K7PX0339
鵜とかハトもいました。
th_130505_K7PX0353
th_130505_K7PX0356
というわけでそのまま栃木駅まで送ってもらい東京に戻りました。
栃木駅
お し ま い

カテゴリー
Pentax K-7 ワイン 食べ物・飲み物

ワインセーバー

もうすっかり春ですね。
東京はほぼ葉桜になっちゃった今日この頃です。
最近ワインをよく飲むんだけど、ボクはお酒弱いので一日でボトル一本飲みきるなんてリームーなんです。
というわけでワインセーバーを買ったよ。っていうお話。
Q:これはなんですか?
A:ワインは空気に触れると味が変わってしまうので、飲みきらなかった分のボトル内を真空にして、
新鮮なまま保存することができるという優れものです。
 
これ。
th_K7PX0202
うら。使い方が書いてあるます。
th_K7PX0203
アップ。
th_K7PX0204
横から。
th_K7PX0205
中はこんな風になっちゃってます////
th_K7PX0206
スライドするとこんな感じ。
th_K7PX0208
装着!
th_K7PX0210
シュコ!
th_K7PX0211
シュコ!
th_K7PX0212
シュコ!
th_K7PX0211
シュコ!
th_K7PX0212
シュコ!
th_K7PX0211
シュコ!
th_K7PX0212
もういいか。
こんな感じでシュコシュコすると空気が抜けるという寸法です。
5回、7回、10回 と、残量によって回数を調整しろと書いてありますね。
一日で一本あけてしまう人には不要なものです。
ワインセーバーって名前だけど、別にコーラでも醤油でもいいんじゃないかな?(笑)

カテゴリー
PC等 Pentax K-7 音楽・楽器

MDR-CD900STのメンテナンス

 
***** ご注意 *****
こびり付いた汚れとか、へばりついた汚れとか、汚い汚れとか、頭痛が痛いとか、ヨゴレとかが苦手な人は見ない方がいいかもしれないです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
では。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ホントに?
.
.
.
.
.
.
.
って、そこまでじゃないかもなんだけども人の感覚はわかんないので。
でわ。
 
SONY MDR-CD900ST っていう、業務用?のヘッドフォンをかれこれ10年以上使ってるんだけど、はじめてそれのメンテナンスしたよ。ってはなし。
ものはこちら。
th_cd900st_01
th_cd900st_02
ギャー!
ってほどでもないか。
もう、あの頃の面影はありません。
黒光りしていた皮は剥がれ落ち、中のスポンジも見えちゃって。
というわけでこれを買いました。
* 交換用イヤーパッド(2-115-695-01) ¥660 * 2個
* 交換用ウレタンリング(2-113-149-01) ¥100 * 2個
(現時点のサウンドハウスでの価格です。)
th_cd900st_03
th_cd900st_04
合計 ¥1520 也。
th_cd900st_05
th_cd900st_06
あたりまえだけど超きれい。
 
では、さっそく交換作業にはいります。
1) 古いイヤーパッドを引っ張ってはずします。
th_cd900st_07
はずした物がこちら。
th_cd900st_08
中はこんな風になってました・・。
th_cd900st_09
ウレタンリングが溶けたか潰れたかして原型がない・・。
th_cd900st_10
ポロポロこぼれる・・。おもひでと共に。
2) このウレタンリングを交換します。
シールで貼ってあるだけなので引っ掻くと剥がれます。
th_cd900st_11
こびりついたウレタンを適当にふきふきしてきれいにしたものがこちら。きれいになってないとかあーあー聞こえない。
th_cd900st_12
新品のウレタンリングを
th_cd900st_13
剥がして
th_cd900st_14
輪っかだけにして
th_cd900st_15
ぺたり。
th_cd900st_16
これをLR両方でやります。
th_cd900st_17
3) 新品のイヤーパッドを装着します。
th_cd900st_18
th_cd900st_19
超きれい!スポンジも見えてない!(笑)
th_cd900st_20
4) あとは外側もきれいにしました。
ビフォー
th_cd900st_21
アフター
th_cd900st_22
以上です。
結果、別物のヘッドフォンになりました。
音が全然違う!
今までハイハットだと思ってたいた音が、実はキックドラムの音だったのか!っていうと大げさだけど、でもホントそのくらい変わった。
かな。
これはもうちょっとこまめにやろう。と思いました。
毎年、3.11 が来たら思い出そうっと。

カテゴリー
Pentax K-7 ジーンズ

JOE McCOY 991XH

2012/5月頃、JOE McCOY Lot.991 というジーンズを買ったんだけど、
その後はほぼ毎日、
パジャマを脱いだら 991
仕事も私服なので平日も 991
土日祝も 991
991 を洗濯をした日は、家から出れません。
という生活が続いております。
というわけで 2 本目をインターネッツで買ったよ。
th_K7PX9892
というお話。
まったく同じものを買おうと思ったンだけど、調べてたら 991XH なるものを発見。
Lot.991 は、股上が浅く膝下から裾にかけてのテーパードが強い JOE McCOY のラインナップ中、唯一のスリムデザインのジーンズです。
そんな、脚にしっかりフィットする Lot.991特有のデザインを保ちながら、ヘビーオンスの生地で仕立てたモデルが Lot.991XH です。
なるほど、要するに生地がちょっと厚いらしい。
ってことでポチ。
 
で、届いた商品がコチラ。
th_K7PX9884
th_K7PX9886
th_K7PX9873
th_K7PX9875
th_K7PX9885
 
新品の色は濃い。
職人の朝は早い。
 
毎日履いている 991 も元々は濃かったけど、こんなに濃かったっけな?って感じ。
たぶん濃かったです。色はあまり関係ないと思います。
 
んで、こちらが約8ヶ月履いた、履き続けている 991(無印) さんです。
th_K7PX9870
th_K7PX9872
th_K7PX9881
th_K7PX9880
th_K7PX9882
th_K7PX9883
th_K7PX9879
 
全然違うねッ!
 
というわけで比較。ならんで撮影。
th_K7PX9887
th_K7PX9888
色も長さも全然違いますねっ。
近い将来、この温室育ちの XH さんも、洗濯という名の荒波に揉まれ、空気を読んで僕の短い足に合うように縮んでくれることでしょう。
 
というわけで既にファーストウォッシュは済ませました。(20130214)
成長過程はまた今度。
 

追記:
生地以外同じかと思ってたのに、レングスが違うじゃん。
無印: 34
XH: 32
まぁ問題ないんだけども・・。
縮みすぎないことを祈ります。

カテゴリー
Pentax K-7 ワイン 食べ物・飲み物

北の国へ 2012欲望 (2-5)

 
 
 
今、東京はクリスマスセール。どこへ行ってもジングルベルです
 
 
 
随分と時間がかかってしまったけど、二日目は今日で最後で最後です。
二日目の宿は、標高1,200m 雲海の見える露天風呂がある、十勝岳温泉郷 カミホロ荘 です。
 
 
宿に向かう途中、北海道らしいるーるるるるるーがお出迎えしてくれました。
 
るーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるー
th_hkd121027-50
るーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるー
 
というわけで宿に到着。
一休みして、夕食です。
th_hkd121027-50_1_k
にくーぅ!
th_hkd121027-50_2_k
おいしかったです。^q^
食事中、となりで酔っぱらってるオッサンたちが話しかけてきました。
 
「オレのことしってるだろ?しってるよなぁ〜」
 
みたいな感じで酔っぱらっていらっしゃったので、
 
「おー!おひさしぶりです!あの人ですよねー!」
 
みたいな適当すぎる感じで対応しましたが何とかなったみたいです。
 
ビールを3本ほど分けていただきました。
 
ビールをもらったのが、ワインを頼んだ直後だったため、ワインは部屋に戻ってから飲むことに。
 
ふらのワイン
th_hkd121027-53
th_hkd121027-52
おいしかったです。(というか結構酔っぱらっていたので味の記憶が・・)
 
 
このあと、温泉に入りました。
10月末だったけど、駐車場には雪が積もってたくらい寒かったけど、露天風呂へ。
上半身超寒い!
 
下半身超熱い!
 
 
真ん中超きもちいいぃぃぃい!
 
 
みたいな。
最高でした。
それではおやすみなさい。
th_hkd121027-51
二 日 目 お し ま い。