カテゴリー
Pentax K-7 Pentax Q 写真・動画・カメラ 散歩

2013GW

毎年のことですが、実家のある栃木へ帰ってきました。
昨年は高速バスだったんだけども、今年は電車で。
理由は東北道が事故渋滞してたっぽいので。
というわけで、りょうもう号の車窓から。
りょうもう号の車窓から_1
りょうもう号の車窓から_2
館林(群馬)に到着。
th_130505_IMGP0159
th_130505_IMGP0160
この時、とんでもない失態に気付く。
\(^o^)/カバンをりょうもう号の中に忘れてきた\(^o^)/
カバンの中身は着替えと一眼のレンズ。
急いで駅員さんに確認。
次の駅(足利)に停車したタイミングで確認してもらえるとのこと。
 
・・ドキドキ。
 
まぁ、ボクの着替えと Pentax のレンズなんて需要ないのでしょうか。
あっさり見つかりました。
そんなこんなで足利駅で無事に荷物を受け取り、実家に到着しました。
ご迷惑をおかけしました。
実家で夕飯を食べ、お友達と安らぎの湯へ行きました。
んで、翌日(5/5)巴波川綱手道(うずまがわつなてみち)で鯉のぼりがいっぱい泳いでるっていうんで蔵の街、栃木市へ。
th_130505_K7PX0261
th_130505_K7PX0266
おお。確かにいっぱい泳いでる。
th_130505_K7PX0270
でもこれはこいのぼりじゃないね。
巴波川綱手道_04
正解はこっち。
th_130505_K7PX0268
th_130505_K7PX0294
th_130505_K7PX0292
船にも乗れるんですって。乗らなかったけど。
th_130505_K7PX0287
th_130505_K7PX0284
th_130505_K7PX0305
渋いカメラをもったおじさんとちょっとだけお話をしました。
ドイツのカメラ
散策。
th_130505_K7PX0293
th_130505_K7PX0333
th_130505_K7PX0317
レトロな建物を発見。
栃木市役所
栃木市役所です。
th_130505_K7PX0334
th_130505_K7PX0335
th_130505_K7PX0337
th_130505_K7PX0339
鵜とかハトもいました。
th_130505_K7PX0353
th_130505_K7PX0356
というわけでそのまま栃木駅まで送ってもらい東京に戻りました。
栃木駅
お し ま い

カテゴリー
Pentax K-7 ワイン 食べ物・飲み物

ワインセーバー

もうすっかり春ですね。
東京はほぼ葉桜になっちゃった今日この頃です。
最近ワインをよく飲むんだけど、ボクはお酒弱いので一日でボトル一本飲みきるなんてリームーなんです。
というわけでワインセーバーを買ったよ。っていうお話。
Q:これはなんですか?
A:ワインは空気に触れると味が変わってしまうので、飲みきらなかった分のボトル内を真空にして、
新鮮なまま保存することができるという優れものです。
 
これ。
th_K7PX0202
うら。使い方が書いてあるます。
th_K7PX0203
アップ。
th_K7PX0204
横から。
th_K7PX0205
中はこんな風になっちゃってます////
th_K7PX0206
スライドするとこんな感じ。
th_K7PX0208
装着!
th_K7PX0210
シュコ!
th_K7PX0211
シュコ!
th_K7PX0212
シュコ!
th_K7PX0211
シュコ!
th_K7PX0212
シュコ!
th_K7PX0211
シュコ!
th_K7PX0212
もういいか。
こんな感じでシュコシュコすると空気が抜けるという寸法です。
5回、7回、10回 と、残量によって回数を調整しろと書いてありますね。
一日で一本あけてしまう人には不要なものです。
ワインセーバーって名前だけど、別にコーラでも醤油でもいいんじゃないかな?(笑)

カテゴリー
Pentax Q 食べ物・飲み物

おっ!ペヤングだっ!

 
激辛〇〇とかを好んで食べてる人ってちょっと可哀想な人なんだろうなぁ・・
 
・・・そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
 
新川デリーにハマって以来、新川デリーで一番辛いスープカレーと蒙古タンメン中本の五目蒙古タンメンをそれぞれ週一ペースで食べ、さすがにヤバいんじゃないかってことで、最近はちょっと禁激辛をしてる俺です。
 
また、三度の飯よりペヤングが好きな俺です。
そんな激辛とペヤングをこよなく愛す俺ですが、この下にある激辛ペヤングが、一年前くらいでしょうか、発売されたタイミングに交通事故の退院直後で味覚が赤ちゃんのような、カレーの王子様が丁度いいくらいの味覚まで軟弱化した王子様になっていたため、暴君激辛ペヤングとの戦いを先延ばしにしておりました。

毎日毎日、マイ一味を用いて少しずつ、辛いものを食べられるようにリハビリを続け、ようやく、蒙古タンメン中本が食べられるようになったころには、この暴君激辛ペヤングは市場から消えていました。
 
しかしこの月曜日、近所のサンクスでいつものように週刊少年ジャンプを買いに入店したところ・・
 
おっ!ペヤングだっ!
まろやかじゃないペヤングみ〜つけたっ♪

 
というわけで購入。
th_130329_IMGP0007
!!
th_130329_IMGP0008
 
つくります。
 
説明文はグリーン。
th_130329_IMGP0009
なかみチェック。
th_130329_IMGP0010
 
ふりかけ&スパイスがない。あれ好きなんだけど。
スパイスなんて意味ねえぜ!って感じなのか。
 
ここまでは全然普通。まろやかペヤングとおなじ。
th_130329_IMGP0011
お湯を。
th_130329_IMGP0013
休憩 INTERMISSION 
th_130329_IMGP0016
 
 
お湯を捨てます。
 
 
良い感じになりました。
th_130329_IMGP0017
 
この時点て麺を一口食べてみましたが、通常のまろやかペヤングと変わりなし。
 
 
やはり犯人はこいつか!
th_130329_IMGP0014
くらえ!!
th_130329_IMGP0018
ぐわぁあああっ!!!
th_130329_IMGP0020
 
完成!
th_130329_IMGP0021
 
早速たべます。
辛い!
 
ホイミ的な、おたすけマヨネーズ付き。
th_130329_IMGP0023
しかし、1ターンのダメージは80前後かな。
ホイミじゃ追いつかない!
だけど、なんか”おたすけ”とか言われると悔しいから確かめる程度しか使わなかったよ!
結果的には結構汗かきました。
味は好みにもよるかもしれないけどボクは好きな味でした。
また買うかと聞かれたら、買っても良いんだけど、超大盛 と並んでたら多い方買っちゃうかなぁ〜。って感じです。
以上、ご報告いたします。

カテゴリー
PC等 Pentax K-7 音楽・楽器

MDR-CD900STのメンテナンス

 
***** ご注意 *****
こびり付いた汚れとか、へばりついた汚れとか、汚い汚れとか、頭痛が痛いとか、ヨゴレとかが苦手な人は見ない方がいいかもしれないです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
では。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ホントに?
.
.
.
.
.
.
.
って、そこまでじゃないかもなんだけども人の感覚はわかんないので。
でわ。
 
SONY MDR-CD900ST っていう、業務用?のヘッドフォンをかれこれ10年以上使ってるんだけど、はじめてそれのメンテナンスしたよ。ってはなし。
ものはこちら。
th_cd900st_01
th_cd900st_02
ギャー!
ってほどでもないか。
もう、あの頃の面影はありません。
黒光りしていた皮は剥がれ落ち、中のスポンジも見えちゃって。
というわけでこれを買いました。
* 交換用イヤーパッド(2-115-695-01) ¥660 * 2個
* 交換用ウレタンリング(2-113-149-01) ¥100 * 2個
(現時点のサウンドハウスでの価格です。)
th_cd900st_03
th_cd900st_04
合計 ¥1520 也。
th_cd900st_05
th_cd900st_06
あたりまえだけど超きれい。
 
では、さっそく交換作業にはいります。
1) 古いイヤーパッドを引っ張ってはずします。
th_cd900st_07
はずした物がこちら。
th_cd900st_08
中はこんな風になってました・・。
th_cd900st_09
ウレタンリングが溶けたか潰れたかして原型がない・・。
th_cd900st_10
ポロポロこぼれる・・。おもひでと共に。
2) このウレタンリングを交換します。
シールで貼ってあるだけなので引っ掻くと剥がれます。
th_cd900st_11
こびりついたウレタンを適当にふきふきしてきれいにしたものがこちら。きれいになってないとかあーあー聞こえない。
th_cd900st_12
新品のウレタンリングを
th_cd900st_13
剥がして
th_cd900st_14
輪っかだけにして
th_cd900st_15
ぺたり。
th_cd900st_16
これをLR両方でやります。
th_cd900st_17
3) 新品のイヤーパッドを装着します。
th_cd900st_18
th_cd900st_19
超きれい!スポンジも見えてない!(笑)
th_cd900st_20
4) あとは外側もきれいにしました。
ビフォー
th_cd900st_21
アフター
th_cd900st_22
以上です。
結果、別物のヘッドフォンになりました。
音が全然違う!
今までハイハットだと思ってたいた音が、実はキックドラムの音だったのか!っていうと大げさだけど、でもホントそのくらい変わった。
かな。
これはもうちょっとこまめにやろう。と思いました。
毎年、3.11 が来たら思い出そうっと。

カテゴリー
Pentax K-7 ジーンズ

JOE McCOY 991XH

2012/5月頃、JOE McCOY Lot.991 というジーンズを買ったんだけど、
その後はほぼ毎日、
パジャマを脱いだら 991
仕事も私服なので平日も 991
土日祝も 991
991 を洗濯をした日は、家から出れません。
という生活が続いております。
というわけで 2 本目をインターネッツで買ったよ。
th_K7PX9892
というお話。
まったく同じものを買おうと思ったンだけど、調べてたら 991XH なるものを発見。
Lot.991 は、股上が浅く膝下から裾にかけてのテーパードが強い JOE McCOY のラインナップ中、唯一のスリムデザインのジーンズです。
そんな、脚にしっかりフィットする Lot.991特有のデザインを保ちながら、ヘビーオンスの生地で仕立てたモデルが Lot.991XH です。
なるほど、要するに生地がちょっと厚いらしい。
ってことでポチ。
 
で、届いた商品がコチラ。
th_K7PX9884
th_K7PX9886
th_K7PX9873
th_K7PX9875
th_K7PX9885
 
新品の色は濃い。
職人の朝は早い。
 
毎日履いている 991 も元々は濃かったけど、こんなに濃かったっけな?って感じ。
たぶん濃かったです。色はあまり関係ないと思います。
 
んで、こちらが約8ヶ月履いた、履き続けている 991(無印) さんです。
th_K7PX9870
th_K7PX9872
th_K7PX9881
th_K7PX9880
th_K7PX9882
th_K7PX9883
th_K7PX9879
 
全然違うねッ!
 
というわけで比較。ならんで撮影。
th_K7PX9887
th_K7PX9888
色も長さも全然違いますねっ。
近い将来、この温室育ちの XH さんも、洗濯という名の荒波に揉まれ、空気を読んで僕の短い足に合うように縮んでくれることでしょう。
 
というわけで既にファーストウォッシュは済ませました。(20130214)
成長過程はまた今度。
 

追記:
生地以外同じかと思ってたのに、レングスが違うじゃん。
無印: 34
XH: 32
まぁ問題ないんだけども・・。
縮みすぎないことを祈ります。

カテゴリー
Pentax K-7 ワイン 食べ物・飲み物

北の国へ 2012欲望 (2-5)

 
 
 
今、東京はクリスマスセール。どこへ行ってもジングルベルです
 
 
 
随分と時間がかかってしまったけど、二日目は今日で最後で最後です。
二日目の宿は、標高1,200m 雲海の見える露天風呂がある、十勝岳温泉郷 カミホロ荘 です。
 
 
宿に向かう途中、北海道らしいるーるるるるるーがお出迎えしてくれました。
 
るーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるー
th_hkd121027-50
るーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるーるーるるるるるー
 
というわけで宿に到着。
一休みして、夕食です。
th_hkd121027-50_1_k
にくーぅ!
th_hkd121027-50_2_k
おいしかったです。^q^
食事中、となりで酔っぱらってるオッサンたちが話しかけてきました。
 
「オレのことしってるだろ?しってるよなぁ〜」
 
みたいな感じで酔っぱらっていらっしゃったので、
 
「おー!おひさしぶりです!あの人ですよねー!」
 
みたいな適当すぎる感じで対応しましたが何とかなったみたいです。
 
ビールを3本ほど分けていただきました。
 
ビールをもらったのが、ワインを頼んだ直後だったため、ワインは部屋に戻ってから飲むことに。
 
ふらのワイン
th_hkd121027-53
th_hkd121027-52
おいしかったです。(というか結構酔っぱらっていたので味の記憶が・・)
 
 
このあと、温泉に入りました。
10月末だったけど、駐車場には雪が積もってたくらい寒かったけど、露天風呂へ。
上半身超寒い!
 
下半身超熱い!
 
 
真ん中超きもちいいぃぃぃい!
 
 
みたいな。
最高でした。
それではおやすみなさい。
th_hkd121027-51
二 日 目 お し ま い。

カテゴリー
Pentax K-7

北の国へ 2012欲望 (2-4)

 
 
 
「さようならぁぁああ。2012年ーーー!!」
 
 
 
・・と朝日ヶ丘公園で五郎が叫ぶまえに、なんとか完結させたい。
年内になんとか完結させたい。
 
 
どうやらマヤ暦は終わっても人類は滅びないみたいだし。
時間が経ちすぎて記憶が曖昧になってきちゃったンだけど、もう一寸なので年内に終わらせます。
たぶん。
 
がんばります。
 
 
たぶん。
えーっと、”五郎の石の家で大量発生したカメムシたちがその後” についてだっけ。
ンなもん、しらないよ!
 
 
石の家から先にすすむと、「最初の家」があります。
これ。
th_hkd121027-40
個人的には石の家よりこっちです。全然こっちです。
こっちの方が、全っ然、北の国からです。
最初っから石の家があったら
「これがオレたちの住む家かよ!」
および
「電気がなかったら暮らせませんよッ」
などの名言は生まれなかったでしょうし。
th_hkd121027-39
沢から水をひいてきたコレとか
th_hkd121027-42
みんなで薫製をつくったアレとか
th_hkd121027-41
これぞ北の国からです。
そしてこのあと、いよいよ「最初の家」に入るわけですが、
 
 
 
撮影は自由だが、インターネットなどで公開するのはダメ
 
 
 
ということで割愛。
僕は撮影した写真や動画を個人的に楽しみます。
ぜひ、現地にいってください。絶対に損はないと思います。
好きな人限定ですが。
 
 
 
日が暮れてきたのでそろそろ麓郷をあとにしようと帰路についたときに入場口付近にあのトラックを発見!
th_hkd121027-43
あのトラクターも発見!
th_hkd121027-44
最高でしたっ!
th_hkd121027-45
 
 
 
 
そして僕らはアンパンマンミュージアム?だっけなをスルーして、「麓郷展望台」へ向かった(向かってもr(ry)。
th_hkd121027-47
展望台からの夕焼けがとてもきれいでした。
th_hkd121027-48
ここで iPhone 5 のパノラマ撮影機能が活躍するンだけど、その写真は自分で撮ってください。
 
んで、ここの近くにある、”モノローグの木”
th_hkd121027-49
月が綺麗ですね。
 
つづく。

カテゴリー
Pentax K-7

北の国へ 2012欲望 (2-3)

 
 
「しばらくぅ!」
  
「何年ぶりだ?」
 
「20年くらい更新してなかった気がするぅ〜」

 
 
はい。
つづきです。
いよいよ。
このツアーの本丸。石の家へ向かいます。
向かってもらいま(ry
 
拾って来た家-やがて町 から 2km ほど行ったところに「麓郷の森」があります。
furano_map
なんとなく。地図を。距離どのくらいかなー。って調べたので。
せっかくなんで航空写真も。
furano_map2.jpg
 
 
入森料?を支払い中へ。
居ないと思うけど、「北の国から」を観たことない人は入ってすぐにある、これをよく読んでね。
th_hkd121027-33
そしてこのあと、森に入って行き、坂を上り始めると、またしても「北の国からクイズ」が容赦なく襲ってきます。
クマよけスピーカーはあったけど、クイズよけスピーカーはないので、必ず予習してから行ってください。
クイズに間違えると強制的に下山させられます。嘘です。
 
五郎「謝っちゃお〜」
 
そんな感じでキャッキャしながらすすんでいくと、五郎の炭焼き竃があって、
「おおー!ここで木酢液が!」みたいな。・・完次は元気にやってるかな。
 
そして、いよいよ・・見えて来た!
 
th_hkd121027-34
 
 
Glow know wish no Yeah.
 
五郎の石の家。
th_hkd121027-35
ついに、たどり着きました。
 
このブログを始めたのが、2004 冬。
 
総記事数は数えてないけど、数えきれないほど書いた記事の中で、書き始めて4つ目の記事に早速登場していた、あの石の家です。
 
 
あの頃、まさか7年後の自分がこの場所にいるなんて思ってもみませんでした。
 
というわけで、ある意味ゴールといっても過言ではない・・いや、ゴールです。
 
 
このブログはこの記事をもって終了いたします。
長い間ありがとうございました。
 
嘘です。
 
五郎「謝っちゃお〜」
はい。
 
というわけで石の家の中に。
 
早速あの写真が!!
th_hkd121027-36
 
早速あのブーツが!!!(テンションが上がってしまいぶれています。)
th_hkd121027-37
 
早速あの時計がー!!!(山辺山麓デパート)
th_hkd121027-38
なんて、キャッキャしているように書きましたが、実は、この石の家、
なぜか、カメムシが大量発生していました。
ありえないくらいカメムシが大量発生していました。
手ぶれもそのせいです。
正面玄関から入れないくらいカメムシが大量発生していました。
 
ほんとうは、もっと細かいところまで見たかったのに!!
カメムシめ!カズヤ め!違うか。
 
もうちっとだけ続くんじゃ。
 

カテゴリー
Pentax K-7

北の国へ 2012欲望 (2-2)

 
 
 
“ドキドキしていた・・”
 
 
 
小野田でおいしいお蕎麦を食べた僕らは、いよいよこのツアーのメインイベントである黒板家へと向かったんだ。
向かうはずだったんだ・・。
でも・・
th_hkd121027-14
あれ・・
th_hkd121027-12
お・・
th_hkd121027-13
なんということでしょう。
宝石の木です。
th_hkd121027-15
なんつって。
Glass Forest in FURANO(http://www.furano-glass.jp)
という、工房?お店?です。
th_hkd121027-16
小野田そばのすぐ近くにあります。
ここで、”しばれ硝子”という、とても美しく、また、日々、ヒビが、増えるという不思議なグラスを購入。
ヒビが増えても決して割れることはなくて、ヒビが増えるときに「キーン」という素敵な音を出すそうです。
詳しくはお店に言って聞いてみてください。
そして・・・。
そこからちょっとだけ車を走らすと・・。
(走らせてもらいます。僕はまったく運転してません。)
“拾って来た家-やがて町へ” 到着。
いきなり”五郎の遺言”が迎えてくれます。
th_hkd121027-17
入場ゲートの受付には誰もおらず、すぐとなりのお土産ショップの陽気なおっさんが迎えてくれました。
「ほんとは商品だけど、どおぞどおぞ!」みたいな感じで冊子をもらいました。
んで、入場料を払い、中へ。
するとさっそく!
th_hkd121027-18
雪虫!!あの雪虫が迎えてくれました。
というわけで中へ。
th_hkd121027-19
視聴率とかそういう説明。
th_hkd121027-20
ゴンドラ!
th_hkd121027-21
バスが家につっこんでるぅうぅうううう!
th_hkd121027-22
・・っていうネタは一体何人くらいの人が言ったのか。
これは”純と結の家”らしいです。
ドラマ(2002遺言)では結婚するところまでしかやらなかったけど、ここにはその後の世界がありました。
家の中には、子供のおもちゃなんかもあったんだけど誰のものだろう。
th_hkd121027-24
快のかなぁと思ったけど、快は蛍と正吉のいる関東の方へ来ちゃってるはずだし、もしかして、純と結の子供・・?
しかしあのまま純が順風満帆に夫婦生活を送っているなんて想像できなく・・とか。勝手に想像してました。
なんとここには、2002 遺言のあとのお話、2004 のシナリオが!!倉本聰直筆のFAX!
th_hkd121027-23
これを読みに行ったといっても過言ではないです。ほくほく。
もちろんここには載せないけどね!
是非、現地にいって見てください。
つづきまして、ゆっこおばさんちです。廃材で作られた家です。
th_hkd121027-26
th_hkd121027-27
この家の裏に、あの有名な沢があります。
th_hkd121027-29
水力発電のプロペラは取り外され、さびてたけど。
しっかし、なんの説明もなし。。
普通に、沢があって、プロペラが置いてありました(笑)
ゆっこおばさんちをあとにして移動していると犬小屋が!
th_hkd121027-28
「アキナーー!」
・・は居ません。
「中森明菜かと思ったかーい?」
五郎を助けたあのアキナの家です。
って感じで、ホクホクしてると、なんとここで、突然のクイズ!
「五郎が飼っていた犬の名前は?」
・・え!
ごめん、言っちゃった!
みたいな。
そして、あの五郎が石の家を建設中に住んでた家に。
th_hkd121027-32
あれ、まだここに住んでんの??笑
th_hkd121027-32_k
つづいてすみえちゃんの新居。
th_hkd121027-30
の裏にこの装置が!!
th_hkd121027-31
これは何かって??
「いい質問です!」
が、是非、2002 遺言を見てください。
 
以上、拾ってきた家-やがて町 終了!
 
 
退場の際に、受付をした陽気なおっさんとちょっとお話をしたり、そこで土産物を買ったり、
買ってもらったりしました。
 
二日目は、まだつづきます。

カテゴリー
Pentax K-7 食べ物・飲み物

北の国へ 2012欲望 (2-1)

拝啓、恵子ちゃん
北海道にきて二日目の朝です。
札幌のホテルで朝を迎え、朝食はバイキングでした。
そこで、カツゲン という謎の飲み物を生まれて初めて飲みました。
北海道のソウルドリンク的存在っぽいです。
味はなんて言うか、まぁせっかくだし北海道にきて飲んだらいいンじゃないですか。
あとは、いくらが食べ放題でした。朝から。
さすがに三十路すぎの僕には朝からそんなにいくらをモリモリ食べられるほどのパワーはなく、
ご飯に納豆をかけて食べました。おいしかったです。
扨、今日は、新札幌で待ち合わせです。
というわけで移動。
到着。
th_hkd121027-1
        <-へいわ   こんとん->
無事合流して、今回のツアーの本丸である富良野に向かいます。(向かってもらいます。二日も僕はまったく運転してません。)
th_hkd121027-2
そして・・・あのシーンやこのシーンで有名な”空知川“が!!
th_hkd121027-7
僕「おおーー!空知川だーーー!!」
他「・・・ん?」みたいな反応。
おぃいいぃいいい!
「川ー!」「空知川だよ」
空知川だよ!!
いかだくだりの空知川だよ!!!
四畳半やYUKIKOの空知川だよ!!!!
つとむくんがおぼれてゲ○を吐いた空知川だよ!!!!!
・・・もう良いか(笑)
仏の顔も三度までですよ。
th_hkd121027-3
という感じで、謎の大仏さま。
別に謎じゃないんだろうけども。
th_hkd121027-5
th_hkd121027-6
道の駅(スタープラザ芦別)で休憩。
超でっかいキャベツがあった。農家の人たちの誠意を感じたね。僕は。多分。
th_hkd121027-4
んで、麓郷に向かう途中で、さらにダムと遭遇。
まさかとは思いましたが、滝里ダムでした。
あの HY の木で有名な滝里ダムでした。
生まれ故郷が無くなるって複雑なもんだぜ。
そんなこんなで麓郷に到着。お腹がすいたよー^q^
んで、目的のそば屋へ。
th_hkd121027-8
小野田。
th_hkd121027-9
出演者や関係者の色紙がいっぱい!
全然関係ない人たちの名刺とかもいっぱい!
壁に貼ってありました。
ここはTVシリーズ第8話と’83冬 で使われたらしいンだけど、ぶっちゃけ記憶になかったので観直してみたところ出てました。
83の方は二階の宴会場とのことなのでみれなかったけど、第8話の方にはしっかり僕らが座ったテーブルも出てました!
テーマパークとかこういうロケ地とか、ほっといてもお客がくるようなお店ってあまり味は期待できないなぁなんて思ってたんだけど、
ところがどっこい、とってもおいしかったです^p^
あとで調べてみて分かったンだけど、色々こだわってるお店らしいです。
th_hkd121027-11
th_hkd121027-10
つづく