複数の画像のリサイズやフォーマット変換を一括で行うツールです。
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
先日、大量の写真をいただき、それをWebにアップする必要があったのですが、
このツールを使って良い感じに一括リサイズさせていただきました。
Photoscape でもできたのかもしれませんが、さくっとリサイズだけなら、
やはり専用の Ralpha の方が楽そうだったので。
餅は餅屋。
複数の画像のリサイズやフォーマット変換を一括で行うツールです。
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
先日、大量の写真をいただき、それをWebにアップする必要があったのですが、
このツールを使って良い感じに一括リサイズさせていただきました。
Photoscape でもできたのかもしれませんが、さくっとリサイズだけなら、
やはり専用の Ralpha の方が楽そうだったので。
餅は餅屋。
Tips のネタかもしれませんが。
YORV を WordPress 化してから、どうしてもページの表示速度が気になっていました。
いや、はい、まぁ、重いんです。表示されるまで。
DB の問題なのか、単にテーマが重いのか。ちゃんと切り分けはできていないのですが。
普通に表示するだけで、やたらメモリを食っているようです。
そこで、最近(最近でもないけど・・)世間を賑わせている、 Memcached をインストールしてみました。
それの手順を。
1) livevent のインストール
[cc]# yum install libevent[/cc]
2) memcached のインストール
[cc]
# yum install memcached
# service memcached start
# chkconfig memcached on
[/cc]
3) php 用 memcache クライアントのインストール
[cc]
# wget http://pecl.php.net/get/memcache-2.2.5.tgz
# tar xzf memcache-2.2.5.tgz
# cd memcache-2.2.5
# phpize
# ./configure
# make
# paco -D make install
[/cc]
(※ paco -D は、不要な人は不要。詳細は Tips 。)
4) php.ini 編集
/etc/php.ini に、 extension=”memcache.so” を追記。
Apache を再起動。
phpinfo で Memcache 関係が追加されたことを確認する。
5) object-cache.php のインストール
以下から適当に保存して、wp-content/ 配下に移動する。
http://plugins.trac.wordpress.org/browser/memcached/trunk/
6) wp-config.php 修正
wp-config.php に define(’ENABLE_CACHE’,true); を追記。
7) 動作確認
memcache-top をインストールして、Hit率なんかを確認。
http://code.google.com/p/memcache-top/
以上。
ちゃんと動いてるっぽいんだけど、軽くなった気がしない・・。
んがー。
つづく。
RLoginは、Windows上で動作するターミナルソフトです。
標準でタブが使えるターミナルソフトって Poderosa だけだと思っていたところ、たまたま発見。
(Poderosa 開発止まってるしー。)
PuTTY,Poderosa,TeraTerm に飽きた方はどうぞ。
フォトスケープ(Photoscape)は、携帯電話やデジタルカメラで撮った写真を簡単に
補正、編集できる「おもしろい画像編集ソフト」です。
へぇー。これは手軽で便利。
ちょっとした加工とかトリミングとか、これひとつで事足りそう。
#ちょっとしてない加工なんて僕はしませんが。
ビューアとしてもよさげ。
インターフェイスもいい感じ。(日本語化されてました。)
やめました。
右にガジェット出しときます。
いやしかし、twが全部ブログにアップされちゃう仕様はどうしたものか。考えなおそう。
2007/05 から考えていたのだよ。
WordPress と Twitter を連携させる、Wordpress のプラグイン。
ってなことができるようになるようです。
サイドバー関連とTwitterへの更新通知は不要なので無効にしました。
便利な時代ですね。
twitter-tools
なんか、お勧めらしいので、インストールしてみた。
表とか | 入れてみる。 |
テスト | あばば |
確かに使いやすいかも!
Windows Live Writer
http://download.live.com/writer
なんか、Live ID 取得しないと使えないの?って思うかもしれないけど、
実際そんなことはなく、ブログのURLとID/PW が有れば使えます。
以上。
いやー。これ便利だわー。
こんなツールがフリーとは、久々にMS見直した!
以上。
2003をかれこれ4年間P3マシンで動かしているんだけど、
そろそろ引退させてやろうかなんて考えてます。
っていうか、P3じゃ遅くて・・^^^;
Windows Server 2008 も出たことだしそろそろ新しいサーバマシン組もうと思います。
目標:年内
でも2008にしたらしたでいろいろ大変なんだろうなぁ・・。